TrueNAS SCALE でHDD1台構成にHDDを追加してミラーリング構成にする

TrueNAS SCALEを使って遊んでいる。
いままではHDDを1台だけ繋いでStripeで利用していた。
要するにただのHDD1台のNAS。

ここにもう1台のHDDを追加して、ミラーリング構成にした。

ちなみに、WebのUIからやったら四苦八苦。
これ実は、ただ2台目を追加したら2台のStripeになってしまう。
容量は2倍。壊れやすさも2倍。

そこでうまく2台目をミラーリングとして追加する方法。

前提

使用するTrueNASはSCALE。

バージョンはDragonfish-24.04.2.3

手順

鍵はSSHでやるということ。超簡単。

ステップ1: SSH接続

  1. SSHサービスを有効にする
    • Webインターフェースで左メニューから「System Settings」→「Services」を選択。
    • SSH」サービスを「ON」にし、必要に応じて「Permit Root Login」を有効にします。
  2. SSHクライアントで接続
    • Windowsの場合: PuTTYを使う。
    • macOS/Linuxの場合: ターミナルを開き、以下のコマンドを実行。bashコードをコピーするssh root@<TrueNASのIPアドレス>
    • 管理者アカウントのパスワードを入力してログインします。

ステップ2: 現在のプールの状態確認

以下のコマンドを実行し、既存のプールがどのように構成されているか確認します。

zpool status

出力例:

pool: tank
state: ONLINE
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank ONLINE 0 0 0
ada0 ONLINE 0 0 0
  • 確認ポイント:
    • プール名(例: tank)。
    • 現在のディスク(例: ada0)。

ステップ3: 新しいディスクの識別

新しいディスクが認識されているか確認します。

lsblk

出力例:

NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 4.0T 0 disk
└─sda1 8:1 0 4.0T 0 part /mnt/tank
sdb 8:16 0 4.0T 0 disk
  • 既存ディスク: sda
  • 新しいディスク: sdb

ステップ4: ミラーリング構成に変更

以下のコマンドで新しいディスクをミラーとして追加します。

zpool attach tank ada0 sdb
  • 解説:
    • tank: プール名。
    • ada0: 既存のディスク。
    • sdb: 新しく追加するディスク。

実行後の確認:

zpool status

期待する出力例:

pool: tank
state: ONLINE
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank ONLINE 0 0 0
mirror-0 ONLINE 0 0 0
ada0 ONLINE 0 0 0
sdb ONLINE 0 0 0

ステップ5: Resilveringの進行確認

Resilvering(データ同期)が自動的に開始されます。進行状況を確認するには以下のコマンドを実行します。

zpool status

出力例:

pool: tank
state: ONLINE
scan: resilver in progress since Thu Jan 5 10:00:00 2025
2.00T scanned out of 4.00T at 500M/s, 2h30m to go
  • Resilveringが完了するまで待機します。

これでしばらく待っていればミラーリング完了。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です